ゴミ屋敷解決に向けてへの過程【ゴミが捨てられない障害】

一軒家の実家をゴミ屋敷にしてしまう母親。母の気持ちに寄り添った解決を目指しています。

夫婦喧嘩での答えは「どうしたいか」では無く、「解って欲しい」【ゴミ屋敷解決に向けての過程】

昨日と今日と主人と大喧嘩しました。

 

もともと、私は育児と家事の大変さを主人に訴えつづけ、

 

主人はその喧嘩の度に、そこからは家事を手伝ってくれていましたが、

 

昨日は、子供のやる気の無さとワガママに私がイライラしていたことに対して、

 

「またイライラしてるわ」とは言っていないが、その主人の態度に腹が立ちました。

 

 

今まで喧嘩してきた過程として

育児と家事とで「母として、妻として」大変な事は

  • 自由な時間が無いこと(美容室さえ、行きたくても予定を立てなければいけない)
  • 物の管理(子供の物や家の物、それを準備するときの責任も含めて)
  • 時間の管理(子供のスケジュールや時間の管理)
  • 子供の事で手いっぱいなのに、旦那のことまで考えなければいけない時(旦那のいる夕食など)
  • 色々な家事の後始末(旦那は普段あまり家事をしない為、一つの家事を最後までやりきれていない。逆に言うと、やりきれていないと、こちらの仕事が増える)

 

ここにプラス大変な事として今日加わったのが、

 

 

私自身は、子供のへイライラするのはしょうがないと思っています。

 

子供もやりたい事がありますし、それを理解してあげようとしますが、

こちらだって、早くしてもらわないと困ります。

 

それを抑えて、子供の考えに合わせて尊重していこうってんですから、

イライラするときもあるでしょう。

 

それを、旦那に「またイライラ始まった」みたいな態度にされると、

 

「あ、私がこんなに苦労しているのに、理解がないんだな」

 

と思い、余計イライラしますね。

 

 

この「理解」という言葉は、「深い愛」を育むためにもとても大切な事だと、

今回の夫婦喧嘩で気が付きました。

 

というのも、私が人生の参考にする、

50年前に書かれた精神医学の先生が書いたベストセラー

「生きがいについて」にはこう書いてあります。

 

 

 

 

共同の家庭を営んでいるからには、二人の共通の世界はどっしりそこにある。

しかし、ふたつの円の一部の弧だけが重なり合っているような具合に、その共通な部分の外にはまったく別々の世界がひろがっている。

それに平正気もつかずに互いに交渉しあっていて、用さえたりえば理解し合えたつもりになっている。

ひとつには、ことばというものが、いわば符牒のような役目を果たしていて・・(略)もし何かのことで二人の間のくいちがいが、あからさまになったとしよう。するとこんなに長い間暮らしてきたのに、相手は自分をこんなにも理解してくれていなかったのか、と夫または妻が愕然と気が付き、自分はまったく別な世界にいたのだと、痛烈な孤独感を意識するオルテガの言うとおり、人間の生はそもそも「根本的な孤独」なのであって、愛はこの「二つの弧を一つに融合しようという試み」なのであるから、愛はまず互いの心の世界をしること、理解することへの努力から出発すべきものなのであろう。・・・・・・・・(略)

ふつうのひとはほとんど自分でも気づかずに自分の心の世界の中で自由に手足をのばして生きている。また、自分がいま住んでいる世界がきゅうくつになれば、それをもっと住み心地のよいところにするために、意識的無意識的に、いろいろなものを求めていたりする。・・・・ほんとうのところはじぶんが住むのにもっともふさわしい世界、つまりその中で一番んびのびできる心の世界を作ろうとどりょくしているだけのことなのかも知れない。

 

 

実際、夫婦喧嘩の結末に望むのは、「どうしたいか」よりも「解って欲しい」だけなのかもしれません。

 

 

ところで

今回の夫婦喧嘩の序盤の話ですが、私の中で考えた喧嘩の原因は、私がイライラてしまうことへの理解が主人に無いからだと結論付けていましたが、

 

じゃあ、何度も話し合って喧嘩しても理解が及ばないってことは、

 

 

もう、理解してくれない主人を私が受け入れる!ことにしました。

 

 

そしたらどうでしょう!

 

めちゃくちゃ気持ちが楽になります!!!!!

 

 

しょうがないわって考えれば、最後は自己解決したわけですが、

 

同時に、もう主人とは、話もしたくないという感情が出てきました。

 

 

まさに、これが本にも書いてあるように、理解してもらえないなら言葉という符牒も必要無くなった状態なのでしょう。

 

 

ここで、主人の良くないところは、話し合いをせず、私を放置するところです。

 

 

怒っている私は、自己分析をする時間は必要ですが、

 

私が考えを述べた後も、主人はいつも黙ります。

 

この、主人の考えが解らないというのは、言った側からすると、問題解決方法が見えないので恐怖です。

 

何でも良いので、相手を探ろうとせず、自分の思った事を言えばいいのに、

何も言わないという手段をとってしまうのは、

 主人がこれまでの人間関係でも取ってきた手法なのでしょう。→これも私は、主人に私の考えとして伝えます。

 

いつも通り黙るので、無理やり考えを述べさせるとポツリと話しました。

 

たったそれけが聞きたいのに。

 

「いつも黙るけど、何でも良いから貴方がどう思っているか聞いてるのに、黙られると、こちらの意見が一方的になっていて貴方の考えが解らないのが恐怖だ」

 

と伝えると、主人も無意識の黙り行動が良くない事に気がついたようです。

 

 

 

夫婦というパートナーには、やはりお互いに理解し合うことで、

 

思いやりが持て、幸せを共有したいという気持ちが生まれるはずです。

 

 

相手の気持ちも受け入れながら、自分の意見も伝えるということが大切なのでしょう。

 

 

 

ちなみに私が主人に意見を求めると、主人はこうも言いました。

 

「おまえはどうしたいの?」

 

 

これは最悪の質問です。

 

 

なぜかというと、妻の理解をしようとする質問ではなく、

 

この状況をどう収めるのかという末端の質問へいきなり行くからです。

 

(人が怒っている時はだいたい皆、状況をどうにかしようと思うものですね。でも怒っている人の話を聞こうとする姿勢のほうが大切です。)

 

問題なのは、「夫が妻を理解しようと努力しているか」なのであって、

 

そこを飛ばして末端に行くのは、問題解決にならないのです。

 

 

どうしたいかの質問は、まず妻へ気遣う質問と理解をしてから

妻が納得してから、どうしたら良いか考えれば済むことなのです。

 

 

ちなみに、この考え方は、夫婦に限らず、色んな困った人への対応へも応用出来ると思います。(これが愛を注ぐということですね)